遅ればせながら、沖縄県溶接協会のホームページを作成してみました。
今後、利活用できるように、日々、努めますので、色々、ご要望、ご指摘、ありましたら、
遠慮なく お知らせください。
まずは、ホームページ開設に当たり、ご挨拶申し上げます。
(20200909、令和2年9月)
*検索エンジン「沖縄県溶接協会」で検索しますと、当協会のホームページをご覧になれます。
【重要事項】
※下記の e-Weld バナーをクリックしてください!
【対象】
・「サーベイランス」適格性証明書の有効期限が2022年6月末以降のもの
・「評価試験・再評価試験」受験日が2022年9月1日以降のもの
(受験日が8/31までのものは現行どおりの申込み)
※沖縄県の場合、12月試験(9月申込み)より対象!
沖縄県で受験される企業の方は、確認事項 を記載し、新規作成の旨をEメールにてお知らせ下さい。
確認後「ログインIDと仮パスワード」をお送り致します。
沖縄県溶接協会Eメールアドレス:jwes-okinawa@carrot.ocn.ne.jp
電話、FAXでの問合せはご遠慮ください
「e-Weld溶接技能者」に関するQ&A集 (協会本部ホームページへリンク)
20220617 いよいよ沖縄県においても。12月試験の申し込み(9月から実施)から、e-Weldでの申請となります。
会員の皆様から、PCでの入力手順を詳しく知りたいとの要望が多数ありました。このたび、溶接協会のホームページに
申込手順書(説明書)がPDFで掲載されています。*本人管理マイページでの受験方法説明書(26ページ) 、
*勤務先マイページでの受験方法説明書(31ページ) ページが多いので、印刷して準備されてたほうが、
何かと便利が良いかと思います。
参考にしてください。上記のe-Weld のバナーからも入れますので、利用ください。
20220615 九州地区溶接技術検定委員会から(6月14日付)、以下のような お知らせ通知が 届きました。
溶接評価試験で従来、当日に溶接棒・ワイヤーの変更が可能でしたが、申し込みがe-Weld移行に伴い、当日の変更が
できなくなりました。従いまして、e-Weldでの申込に際しては、溶接材料の変更が出来ないことを十分に、考慮して
申請していただきますよう、注意・喚起いたします。宜しくお願い致します。
溶接材料の当日変更不可に関する周知依頼の件
l 件名:溶接材料の当日変更不可に関する周知依頼
l 対象者:e-Weld申請による2022年9月1日以降の受験者
l 依頼内容:法人、及び個人会員様に2022年9月1日(e-Weldによる受験申込開始)以降、当日の溶接棒やワイヤなどの
溶接材料の変更ができなくなる事の周知(HP、メール、独自の配布物などで対応ください)
20220511 2022年8月20、21(土、日)実施の溶接技能評価試験の受験受付を下記日程で、行っています。
なお、2022年度、4月から 受験料金が改訂されましたので、併せて お知らせいたします。
また、沖縄県においては、12月実施の評価試験からe-Weldでの申請となります。
従いまして、8月の 評価試験の受験手続は、従来通りの 協会事務所での受付となります。
8月試験の受験申込受付は ~20(金)までです、よろしくお願いいたします。
設備の関係で、受験者数の定員に達しますと、締め切りますので、早めの応募をお願いします。
参考までに、今年度の日程は2022年度日程表、料金表は別添のとおりです
20220411 4月溶接技能者評価試験のお知らせ
評価試験対応は、これまで通りのコロナ対策を施した、実施方法での開催となります。
マスク着用、三密を避ける、手指の消毒、体温の測定(37.5℃以下)を徹底します。
開催日は、4月16日(土)、17日(日)予定通り開催いたします。
①風邪、37.5℃以上の発熱のある方は受験をお控えください。
②時差集合、点呼を行いますので指定された時間に集合して下さい。
③試験会場の入り口で手・指の消毒を行ってから入室して下さい。手洗い消毒はこまめに行って下さい。
④受験者同士の会話はお控えいただき、受験終了後は速やかに試験会場を退出して下さい。
⑤空き缶やペットボトル等、ゴミは試験会場で捨てずにお持ち帰り下さい。
<テストピースの配布について>
下記の日程でテストピースを配布致します。
マスク着用、手指の消毒、体温の測定(37.5℃以下)を徹底し、指定された日時でお越しください。
①4/12(火)13:00~17:00
②4/13(水)13:00~17:00
20220330 去った、25日(金)延期になっていました、溶接技術競技会県大会の表彰式をやっと、開催することが出来ました。
当初、県庁での開催予定が、コロナ禍の影響で、順延となり、県の工業技術センターでの開催となりました。
受賞者の皆様には、随分お待たせすることになりました。なお、上位5名の受賞者は、年度が開け5月の29日に福岡で開催
されます「九州・沖縄 溶接技術競技会」へ派遣されます。また、上位2名は。青森で開催されます「全国大会」へも派遣
予定です。
受賞者は以下の通りです。おめでとうございます、今後の活躍を期待しております。 「記念写真」
最優秀賞 亀浜 朝弥(比嘉工業)アーク、玉那覇 翔(仲本工業)半自動
優秀賞 福地 友之輔(比嘉工業)アーク、天願 米四郎(仲本工業)半自動、城間 譲二(金秀鉄工)半自動
優良賞 森山 優也(比嘉工業)アーク、豊里 友信(金秀鉄工)半自動
奨励賞 屋宜 泰成(比嘉工業)アーク、古謝 二三矢(仲本工業)半自動
20220204 溶接作業に従事している皆様、来年度から、「金属アーク溶接等作業について、健康障害防止措置が義務付けられます」
先月、これに関連して、厚生労働省労働基準局から事務連絡として 関係団体に周知依頼があり、沖縄労働局労働基準部
から、当協会へ「第9次粉じん障害防止総合対策の推進に係る講習動画配信の周知(依頼)」が届きました。
期日は2022年1月25日~2月28日まで配信されているようです。受講は無料との事です、是非、ご覧いただきますよう、ご案内
いたします。詳しくは厚生労働省のオンライン講習案内をご参照ください。
(受講はhttps://www.jinpai.mhlw.go.jp/をヒット)
今月中のようですので、早めに受講方、お願いいたします。
20220114 2022年4月16、17(土、日)実施の溶接技能評価試験の受験受付を下記日程で、行います。
なお、2022年度、4月から 受験料金が改訂されましたので、併せて お知らせいたします。
また、沖縄県においては、12月実施の評価試験からe-Weldでの申請となります。
従いまして、4月、8月の 評価試験の受験手続は、従来通りの 協会事務所での受付となります。
4月の受験申込 受付は 1月24(月)~28(金)の1週間です、よろしくお願いいたします。
参考までに、今年度の日程は2022年度日程表、料金表は別添のとおりです
20220101 令和4年 あけましておめでとうございます、旧年は、コロナ禍の中、大変な1年でした。会員皆様のご協力、ご支援のおかげ
で、どうにか乗り切ることができました。まだ、終息の気配は見えませんが、気を引き締めて、頑張っていきましょう。
今年は、コロナも退散し、通常の1年になることを 祈っております。
皆様の、ご健勝、ご多幸をお祈りいたします。
20211227 先週22日(水)東京で、日本溶接協会の第51回日本溶接協会賞「貢献賞」の授与式が行われました。当協会からは、前会長の
屋良 秀夫顧問が、受賞の栄誉に授かりました。「これまでの沖縄県における溶接技術の普及・発展に貢献」したことに
よる受賞です。また、令和元年、沖縄県で開催された全国溶接技術競技会への協力支援も大いに評価されたかと思います。
授賞式の様子を写真ギャラリーに掲載します。ご覧ください。
20211227 去った12月5日(日)佐賀県で開催されました、九州・沖縄溶接技術競技会の状況を報告します。
当日は、沖縄と比べ、気温が低く、選手の皆さんは寒い寒いの連発でしたが、どうにか、大きな失敗はなく、無事、競技
できたとの報告でした、結果は2月頃、発表の予定です。吉報を期待したいものです。競技会の状況を写真ギャラリーに
保存しましたので、ご覧ください
20211210 12月評価試験のお知らせです。コロナウイルスの罹患件数は、やっと収束の兆しが見えてきました。
しかしながら、評価試験対応は、これまで通りのコロナ対策を施した、実施方法での開催となります。
従いまして、マスク着用、三密を避ける、手指の消毒、体温の測定(37.5℃以下)を徹底します。
開催日は、12月11日(土)、12日(日)、18日(土)予定通り開催いたします、密を避けるため、集合時間を設定しています
ので、受験日の集合時間(受験票に記載)に合わせて、お集まりください。
受験会場は、県の工業技術センター機械金属実験棟です。
20211210 第51回九州・沖縄地区溶接技術競技会が去った、12月5日(日)佐賀県の工業技術センターを会場に行われました。
当県からは、アークの部2人、半自動の部3人 計5名の参加でした。コロナの影響で、2年ぶりの開催で、且つ 6月予定が
12月におよび会場も変更での大会になりましたが、無事開催となりました、当県の代表選手もみっちり練習をして臨みまし
た。結果は 年明けの2月ごろのようです。吉報を待ちたいと思います。
20211011 11月13、14に開催予定でした、第66回全国溶接技術競技会(三重県)は、コロナ禍の影響で、来年2~3月頃に、延期と
なりました。
詳しくは、溶接協会本部のホームページをご覧ください。
20210929 去った9月4日実施しました、2年ぶりの沖縄県溶接技術競技会の実施状況をご紹介します、ご覧ください。
溶接競技会についてから、写真ギャラリーに飛べます。
20210927 高校生溶接技術競技会九州大会、実施状況写真
去った、8月18日、沖縄県工業技術センターを会場に、見出しの溶接技術競技会を開催しました。
コロナ禍の大会のため、従来なら、開催県である宮崎での実施の予定でしたが、各個別の県での開催となりました。
参加者は、県予選を勝ち抜いた、団体の部(美来工科)3名、個人の部(那覇工業)2人の 合計5名の選手で行われました。
結果は、団体の部8位、個人の部は優良賞1人(20位)でした。
競技会の状況を紹介します
20210820 8/28(土)開催の溶接技能者評価試験について
沖縄県では、コロナ禍で緊急事態宣言が延長されていますが、日本溶接協会のコロナ感染防止対策ガイドラインを遵守し、
実施している溶接技量評価試験ですので 来週末開催の標記試験は、現在のところ、予定通り実施いたします。
受験者の皆様は、試験当日においては、感染防止対策を遵守してくださいますようお願い申し上げます。
※下記の症状等がある方は受験をお控えください。
・新型コロナウイルスに感染している方。
・風邪、37.5℃以上の発熱のある方。(当日、受付で検温を致します、発熱のある方は受験できません)
・倦怠感等の新型コロナウイルスの症状のある方。
・家族や同僚等の身近な人が感染し、濃厚接触者に該当する方。
以上に該当する受験者は溶接協会までご連絡くださいますようお願いいたします。
「欠席届」を提出していただいた場合、別日程への振替等を行います。
一般社団法人 沖縄県溶接協会 TEL:098-934-9565(試験当日は事務所は休みです)
20210810 8月の溶接評価試験の実施のお知らせ
今月14,15(土、日)及び28(土)の評価試験は、現在のところ、予定通り実施いたします。
本日10、翌日11日の2日間で、試験片の配布を行っています。
沖縄県は コロナ禍の中で、緊急事態が発令されていますので、マスク着用、手指の消毒、および、発熱無しでの来所を
お願いいたします。
また、うるま市近方の郵便局がコロナの影響で、受験票の到達が遅れている旨、受験者から連絡がありました。
受験票の持参無くても、対処いたします。受験者名、会社名、受験種目、日付等の確認が出来ましたら、大丈夫ですので
試験片を、受け取りにいらして下さい。さらに、当日までに 受験票が届かなくても、対処いたしますので、ご安心くだ
さい。事前に、協会へその旨お電話、よろしくお願いいたします。
沖縄県溶接協会E-mail:jwes-okinawa@carrot.ocn.ne.jp
詳細は、確認事項 をご参照ください。
このテキストは、サンプルのテキストです。これらのテキストを書き換えて、コンテンツを作成することも可能です。